自律型組織の前提
- 熊乃 章真
- 2020年2月27日
- 読了時間: 1分
更新日:2022年4月27日
~思考の幅を広げる可能性思考~
最近、自律的組織にしたいという
要望が増えてきている
自律的組織にしたいという理由として
受け身な社員が多く、
もっと自発的に動いてほしい
という理由が最も多い
しかし受け身な社員を作っている
一番の理由は社長や部下を持つ
上司自身である
社長の言動は自分では分からなくとも
社員は敏感に反応する
怒ることは時には重要だが、
怒らざるを得ない時、
どんな怒り方をしてるだろうか
これはダメ、あれはダメ、
ああしろ、こうしろと
いろいろ命令口調で物事を
言っていないだろうか
だからこそコーチングが重要と
いわれたりもするが、
少し怒り方を間違えると
パワハラや何らで批判される
今の時代怒ることで動く社員は
ほぼいないだろう
能力が高い人ほどそうである
その人の能力ではない単なる権力
というパワーを使っていることが
目に見えるからである
パワハラとか訴えられる人は
その権力を利用して
感情の動くままに怒りを
相手にぶつけるからである
社長や上司となる人は
せめて感情をコントロールする
技術ぐらいは身に着けておくべきだろ
コメント