top of page

検索
顧客第一主義の勘違い
~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...
当事者意識を育てる
~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...
心の平静さ
~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...
今を生きる
~思考の幅を広げる可能性思考~ 人には2種類のタイプがいて 過去に生きる人と未来に生きる人 多くの場合、このどちらかである 過去に生きる人とは 過去の生き方や考え方、計画など 過去の延長線上に生きる人である もしくは過去に執着する人である 未来に生きる人とは...
赤字続きの会社
~思考の幅を広げる可能性思考~ 皆さんの会社は慢性黒字でしょうか それとも慢性赤字でしょうか 世の中にはわざと慢性赤字を 出している会社もあるようです ただ、慢性赤字の原因が不明で 経営者自身のやる気が失せている場合 少し危険な兆候かもしれません...
経営にビジョンは必要か
~思考の幅を広げる可能性思考~ あなたの会社にビジョンはありますか 一度は作成したことがある という会社も多いかもしれません 作成しているという会社で そのビジョンを有効活用している という会社は少ないかもしれません なぜビジョンが必要か、 考えたことはあるでしょうか...
人事評価制度の弊害
~思考の幅を広げる可能性思考~ 人事評価制度を取り入れようとする 会社も増えていますね しかし人事評価制度を取り入れても 全く運用されていないとか、 実質機能していない という会社も多くあります 人事評価制度はかなり要注意です 少し間違うと弊害でしかありません...
チームワーク育成
~思考の幅を広げる可能性思考~ チームワーク力を上げることは 組織力を高めるためにも 重要な要素となります では、それを高めるために 具体的にどんなことをしていますか 重要だということは知ってても、 実際には行動を取っていない会社、 何もしていないという会社も...
適材適所ならぬ適所
~思考の幅を広げる可能性思考~ 適材適所というものの、 たいていの会社はそうなっていない 基本的な能力は分析するものの、 たいていは人材不足の部署か 受け入れてくれる部署など、 適当な部署に配属されている 確かに、多くの中小企業は 慢性的な人材不足であり、...
危機意識の醸成
~思考の幅を広げる可能性思考~ 創業社長であれば危機意識というか、 成長意欲を持っているの人が多いので 危機意識という言葉はあまりピンと こないかもしれません 逆に、社員の危機意識が足りないと 嘆く方が多い気がします 社員に危機意識がないのは、 その意図が伝わってないか、...
SDGsを経営に活かす
~思考の幅を広げる可能性思考~ 国が率先して「SDGs経営」なるものを 推進しようとしています。 SDGsとは持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals) の略であり、17の大きな目標と、 それらを達成するための...
イノベーションとは
~思考の幅を広げる可能性思考~ 経営にも流行があるようで、 最近は特にイノベーションに関して 数々の書籍が出版されている 確かにイノベーション自体は 重要であり、数年に一度の流行が ちょうどよいのかもしれない 自分の会社もイノベーションが必要だ と考えている経営者も...
戦略を考える
~思考の幅を広げる可能性思考~ 戦略という言葉はとても よく見聞きする言葉ですが、 その定義を即答できるでしょうか 戦略を考えるといっても、 何をどう考えればよいのか 分からないという人も いるかもしれません。 ざっくり言えば 理想と現実のギャップを...
年功序列か成果主義か
~思考の幅を広げる可能性思考~ その昔、成果主義を取り入れたものの 多くの会社で失敗し、批判も出たため 成果主義を取りやめた会社も多かった と記憶しています 確かに現代社会を考えると 年功序列だけで会社経営をすることは さすがに厳しいですよね...
社員のベクトルを合わせる
~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員が多くなればなるほど、 社員のベクトルを合わせることが 大変になってきます 皆さんの会社でも様々な取り組みを されているかと思いますが、 成果のほどはいかがでしょうか とりあえず仕事さえ きっちりとやってもらえればいい、...
KPIの設定の要諦
~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近は多くの会社で導入され、 また、社員個人においても KPIの設定が求められる会社も 増えてきている 確かにKPIはうまく利用すれば、 とても有効なツールである ただ、KPIを効果的に 運用できている会社は それほど多くない KPIとは、...
ビジネスはシステム
~思考の幅を広げる可能性思考~ ビジネスがシステムであるかについて 考えたことがあるだろうか システムとは複数の要素が その絡み合いによって 結果を生み出しているのであり 何となくビジネスをして お金を循環させているのではなく、 きちんと計画されたうえで、...
事業ドメインは明確か
~思考の幅を広げる可能性思考~ 事業ドメインとは ビジネスの活動領域のことであり 自社が何者かを定義づけるもの これはビジネス活動の土台となる 重要な概念となるが、 何となく起業した人などは 明確になっていない場合も多い これが明確になっていなくとも...
ミッション
~思考の幅を広げる可能性思考~ 会社経営をしていて、 ミッションは何ですか と聞かれたことがある人も いるかもしれません でもミッションなんてないな… と思う人もいるのではないでしょうか 聞かれるから無理やり作った という人もいるぐらいで、 ミッションを即答できる人のほうが...
思考の幅を広げる
~思考の幅を広げる可能性思考~ 社長と話をしていて すごく残念な人だなと 思ってしまう人の一人が、 思考の幅が狭い人と感じる人である 思考の幅が狭いとは 何でも短絡的に決めつけ、 すぐに自分の頭にある結論に 持っていこうとする人である こういう人とは会話をしても...
bottom of page