top of page

ビジネスはシステム

  • 中道 象山
  • 2020年1月24日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月27日

~思考の幅を広げる可能性思考~



ビジネスがシステムであるかについて

考えたことがあるだろうか


システムとは複数の要素が

その絡み合いによって

結果を生み出しているのであり

何となくビジネスをして

お金を循環させているのではなく、

きちんと計画されたうえで、

お金を循環させているかどうか

ということである


最初の元手を、

どこにどんな形で投資することで、

どんなリターンが得られるのか

これを考えるのが計画である


例えば、店舗型の飲食店であれば、

オーナーは食材、店舗などに投資し、

お客様に料理や空間などを通じて

五感を満たす価値を提供することで

お客様は対価を払ってくれる


その対価が投資以上であれば、

利益という形でお金が残ることとなり

そのお金を人や設備などに再び投資し

もっといい価値を提供していく


計画通りにいけば

数値計画どおりのリターンを得るが、

もし計画通りにいかない場合には

計画したリターンを得ることができず

計画通りにいくよう構成要素を

調整していく必要がある


その調整がうまくいけば

計画通りのリターンは得ることができ

ビジネスはシステマティックに

なっているといえる




最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page