top of page

人事評価制度の弊害

  • 堀田 明義
  • 2020年3月2日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月27日

~思考の幅を広げる可能性思考~



人事評価制度を取り入れようとする

会社も増えていますね


しかし人事評価制度を取り入れても

全く運用されていないとか、

実質機能していない

という会社も多くあります


人事評価制度はかなり要注意です

少し間違うと弊害でしかありません


一番問題となるのはやはり

評価者の能力かと思われます


通常はトレーニングを受けますが

少しトレーニングを受けただけで

公平な評価を期待するのは

無理があります


個人の感情が入るのが通常であり、

個人の感情を一切抜きにしてできる

人間はそれなりの心のトレーニングが

必要となってきます


また仕事の能力的な問題もあります

長年在籍する人間が上司となる傾向が

強い会社は特に要注意です


人事評価制度そのものが

悪いわけではありませんが、

自社の状況をしっかりと把握した上で

導入するかを検討する必要が

あります





最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page