top of page

思考の幅を広げる

  • 中道 象山
  • 2020年1月10日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月27日

~思考の幅を広げる可能性思考~



社長と話をしていて

すごく残念な人だなと

思ってしまう人の一人が、

思考の幅が狭い人と感じる人である


思考の幅が狭いとは

何でも短絡的に決めつけ、

すぐに自分の頭にある結論に

持っていこうとする人である


こういう人とは会話をしても

話がまったく進まない


あらためて思考について

考えてみると

やはり思考も習慣と同じ

クセのようなものだと思える


思考は鍛えることが可能であり、

普段からどのように

思考しているかを俯瞰することは

思考のトレーニングになる


ただ問題は本人が

そのことに気づかない限り、

思考の幅が広がらない


戦略や戦術を考える際も

思考の幅が広い人のほうが

いいアイデアを出してくる


一度自分の思考のクセを

見直してみてはどうでしょうか



最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page