top of page

戦略を考える

  • 中道 象山
  • 2020年2月7日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月27日

~思考の幅を広げる可能性思考~



戦略という言葉はとても

よく見聞きする言葉ですが、

その定義を即答できるでしょうか


戦略を考えるといっても、

何をどう考えればよいのか

分からないという人も

いるかもしれません。


ざっくり言えば

理想と現実のギャップを

埋めるための道のりですが、

実際に具体的に

戦略を立てるとなったときに

何をどう作っていくのだろうと

悩んだことはありませんか。


その参考となる一つの考え方に、

H.ミンツバーグが戦略の5Pという

考えを残してくれています


その5Pとは、①Plan、②Pattern、

③Position、④Perspective、⑤Ployです


それぞれ日本語でどう考えるかは

人によって違う可能性はありますが、

分かりやすく言うと

以下のようなイメージになります。


①Plan

  経営計画や事業計画など計画作成 

②Pattern

  既存事業における勝ちパターン

③Position

  業界内のポジショニング戦略

④Perspective

  内部資源や無形資産など

       内部要因に基づく戦略

⑤Ploy

  策略、具体的戦術


戦略をどのように作っていくのか

よく理解していないという人は、

この5つの視点を参考にしてみては

いかがでしょうか。




最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page