top of page

業務効率という名の不効率

  • 中道 象山
  • 2019年11月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月26日

~思考の幅を広げる可能性思考~



業務効率化は多くの企業で

実施しているかと思います。


しかし、その業務効率化の施策が、

むしろ効率を悪化させている会社に

たびたび遭遇します。


業務効率化を図ることは

当然すべきことですが、

業務効率化を考えるにあたり、

まず考えるべきことがあります。


それは、本当にその業務の効率化を

行うべき業務かどうかです。

それをやることで、どんな業務の

効率化につながるのでしょうか


何かやらないといけないという

理由だけで何かやろうと

していないでしょうか


日本の労働生産性が低いといわれるが

確かに数字上はそうなっていますが

本当のところはどうでしょうか


他の部署や他の業務との

関連性はどうでしょうか。


現場レベルでの話を見聞きすると

業務効率化を行うことが目的となり

実際には効率化されていなかったり、

他の業務にしわ寄せが来ている

そんな話をよく聞きます


現場のやる気を下げるような

施策は即刻やめるべきです


最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page