top of page

経営と量子力学

  • 中道 象山
  • 2019年11月11日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月10日

『量子力学を経営に活かしてみると』



最近、量子力学に関する記事を

よく目にするようになりましたね。


先日も経営セミナーに行きましたが、

そこでも量子力学の話でした。


わたしは数年前から量子力学の世界に

触れてきたのですが、

ついに量子力学の考え方が

当たり前のように受け入れられる

時代になったんだなと実感しました。


経営と量子力学そのものは

直接関係はありませんが、

経営を量子力学の視点で考えると

いろいろなことが

見えてくるようになります。


量子力学の世界は我々の世界なので、

当たり前といえば当たり前ですが、

経営だけでなく実生活においても

役に立ちます。


わたしは初めて聞いたとき、

大きなパラダイムシフトを

感じました。


みなさんも一度触れてみては

いかがでしょうか。



最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page