top of page

経営にビジョンは必要か

  • 堀田 明義
  • 2020年3月6日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月27日

~思考の幅を広げる可能性思考~



あなたの会社にビジョンはありますか


一度は作成したことがある

という会社も多いかもしれません


作成しているという会社で

そのビジョンを有効活用している

という会社は少ないかもしれません


なぜビジョンが必要か、

考えたことはあるでしょうか


ただこのビジョンという言葉ですが

知っておくべき前提があります


それはゴール、目的、目標など

その他の言葉との関係で

さまざまな意味づけがなされており

人によって言い方はばらばらだ

ということです


言っている内容は同じなのですが、

どの意味合いで説明をしているかを

しっかりと理解する必要があります


さて、ビジョンが必要な理由ですが

ビジョンはゴール、という説明は

一番分かりやすいかもしれません


ビジョンがゴールとすれば

ゴールから逆算して戦略をたてる


つまり、バックキャスト思考で

考えることが、ゴール達成においては

重要だという説明です


そういう意味においては

ビジョンは重要とも言えます


しかしビジョンがあるからといって

必ずしも業績がいいという訳では

ないのです


なぜだと思いますか



最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page