top of page

経営分析は役立つか

  • 中道 象山
  • 2019年11月25日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月26日

~思考の幅を広げる可能性思考~



たぶん一度は作成した、

作成してもらったことがあるであろう

経営分析についてなんですが、

経営に役立てているでしょうか


はい、役立てていますという社長は

すばらしいと思いと思います

でもあまり役立ってないと思っている

社長もいるのではないでしょうか


経営分析表を役立てるにあたって

一番重要なこと、それは

会計基準に則った決算書の作成が

できているかどうかです


多くの中小企業は会計基準ではなく、

税務基準に則った試算表や決算書を

作成している場合が多く、

そのまま分析したとしても

的確な経営分析はできません


実態を知るために

DD等の事前調査をすると

まったく違うということも

しばしば見受けられます


一度決算書を見直してみては

いかがでしょうか


最新記事

すべて表示
顧客第一主義の勘違い

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近ではそれほど顧客第一主義と 言われなくなったような気もする 商売は購入してくれるお客様がいて 初めて成り立つものである そういう意味においては 確かに顧客は重要である しかし、顧客の言うことを 何でも聞くということではない...

 
 
 
当事者意識を育てる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員一人一人当事者意識を持って 取り組んで欲しいなどと 社員に言ったりする経営者も 多くいらっしゃるかもしれません 当事者意識を持ってもらうこと それ自体は確かに大切なことですね 問題は、それを具体的にどうするか ではないでしょうか...

 
 
 
心の平静さ

~思考の幅を広げる可能性思考~ 自分や自社にとって 何か不都合な出来事がおこったとき どれだけ己の心の平静さを保てるか それがかなり重要な要素である 古典の「大學」にも 心ここに在らざれば、視て見えず、 聴きて聞こえず食いてその味を知らず という文言がでてくる...

 
 
 

コメント


bottom of page