top of page

適材適所ならぬ適所

~思考の幅を広げる可能性思考~ 適材適所というものの、 たいていの会社はそうなっていない 基本的な能力は分析するものの、 たいていは人材不足の部署か 受け入れてくれる部署など、 適当な部署に配属されている 確かに、多くの中小企業は 慢性的な人材不足であり、...

危機意識の醸成

~思考の幅を広げる可能性思考~ 創業社長であれば危機意識というか、 成長意欲を持っているの人が多いので 危機意識という言葉はあまりピンと こないかもしれません 逆に、社員の危機意識が足りないと 嘆く方が多い気がします 社員に危機意識がないのは、 その意図が伝わってないか、...

SDGsを経営に活かす

~思考の幅を広げる可能性思考~ 国が率先して「SDGs経営」なるものを 推進しようとしています。 SDGsとは持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals) の略であり、17の大きな目標と、 それらを達成するための...

イノベーションとは

~思考の幅を広げる可能性思考~ 経営にも流行があるようで、 最近は特にイノベーションに関して 数々の書籍が出版されている 確かにイノベーション自体は 重要であり、数年に一度の流行が ちょうどよいのかもしれない 自分の会社もイノベーションが必要だ と考えている経営者も...

戦略を考える

~思考の幅を広げる可能性思考~ 戦略という言葉はとても よく見聞きする言葉ですが、 その定義を即答できるでしょうか 戦略を考えるといっても、 何をどう考えればよいのか 分からないという人も いるかもしれません。 ざっくり言えば 理想と現実のギャップを...

年功序列か成果主義か

~思考の幅を広げる可能性思考~ その昔、成果主義を取り入れたものの 多くの会社で失敗し、批判も出たため 成果主義を取りやめた会社も多かった と記憶しています 確かに現代社会を考えると 年功序列だけで会社経営をすることは さすがに厳しいですよね...

社員のベクトルを合わせる

~思考の幅を広げる可能性思考~ 社員が多くなればなるほど、 社員のベクトルを合わせることが 大変になってきます 皆さんの会社でも様々な取り組みを されているかと思いますが、 成果のほどはいかがでしょうか とりあえず仕事さえ きっちりとやってもらえればいい、...

KPIの設定の要諦

~思考の幅を広げる可能性思考~ 最近は多くの会社で導入され、 また、社員個人においても KPIの設定が求められる会社も 増えてきている 確かにKPIはうまく利用すれば、 とても有効なツールである ただ、KPIを効果的に 運用できている会社は それほど多くない KPIとは、...

ビジネスはシステム

~思考の幅を広げる可能性思考~ ビジネスがシステムであるかについて 考えたことがあるだろうか システムとは複数の要素が その絡み合いによって 結果を生み出しているのであり 何となくビジネスをして お金を循環させているのではなく、 きちんと計画されたうえで、...

事業ドメインは明確か

~思考の幅を広げる可能性思考~ 事業ドメインとは ビジネスの活動領域のことであり 自社が何者かを定義づけるもの これはビジネス活動の土台となる 重要な概念となるが、 何となく起業した人などは 明確になっていない場合も多い これが明確になっていなくとも...

bottom of page